ブログ書いてます

2014.1.25

すっかり こちらを ほったらかしにしちゃっています。

しばらく書いていないと
使い方を忘れてしまったようです(^^ゞ

とりあえず 新しいページではありませんが
ちょこっと 書いておきます^^

ブログでは 娘にバレちゃうと困るので・・・(笑)
娘の ビフォー・アフターを こちらに UPしておきましたvv

そして 私は 無事に 悪性黒色腫23年を クリアしました。
医学的な生存の日は もう 済みましたけど
私自身の記念日は 2月7日の 大きい方の手術の日です^^

感謝の気持ちを
これからも 多くの方に リレーしていければと思っています。

そして・・・
身体の方も 『歩き続けられるように』が どこまで可能だろうか?!
の 私でしたけれど

なんだか 医学や 今まで勉強してきた常識とは まったく違った方法で
手術当時に戻せる可能が 見つかりました。

「私だけかしらん??」の検証を済ませ
誰でも 通ずるコトも 確認できました。

こちらも 多くの方に お伝えできるように☆
決心を 書いておきたくて(^_-)-☆

では^^

2013.7.20

 



NATSUKO の 赤ちゃん☆

サロンに初めてきてくれたのは 2011年9月20日

S字側弯症 とのこと

お土産〜^^


とっても辛い 側弯症だったの。。。(T_T)

今年4月 鷺沼で・・・
肋骨 と 骨盤 が 起きました^^


おばあちゃんは 看護師さんでね
「卵は コレステロールがあがるから 2日に1個で いいの!」と
お子さんに 言ってしまうの。。

大変でした。

でもでも(^_-)-☆

2013. 7.14

アメーバニュースから飛んで・・・
とんでもない コラムを みつけました^_^;

和食生活は危険?「健康に良いから」と摂り過ぎるとヤバイ食べ物

サプリメント大国と言うとアメリカがメジャーです。これは、病院に行く前に自分でなんとかしようという意識が高いからとか。
どちらかというと日本は、サプリメントより食事から栄養を補おうという考えが強く、野菜や魚、海藻類などを和食中心に摂ることが多いと思います。しかし、実は和食でよく使われるあの食材が、摂り過ぎると体に良くない影響も出てきてしまうことをご存知でしょうか?
今回は、和食でよく使われる食材の中から摂り過ぎ注意の食材をご紹介します。

■昆布(ヨウ素)
ヨウ素って、和食にふんだんに使われているのをご存知でしょうか? 代表的なのが昆布。昆布5cm角でヨウ素が約12,000μg。18歳?49歳までの1日推奨量が130μg(耐容上限量2,200μg)なので、5cm角ですでにオーバーという計算に。
例えば、乾燥わかめひとつまみは約2g(乾燥わかめ2gを水戻しすると約5g)に含まれるヨウ素は約100μg。なので、わかめ味噌汁だと1日2杯でもオーバーです。
ヨウ素を過剰に摂取すると、甲状腺に関わる病気が起こってきます 。人によって許容量に差はあるものの、必然的に日本人はヨウ素が過剰になりやすいので、気をつけたい成分になります。

■ヨウ素の摂り過ぎ予防方法とは?
実は、大豆にヨウ素の吸収を抑えてくれる働きがあります。味噌汁の場合、豆腐を入れれば大豆を補えますよね。また、納豆も和食の際によく見かける食品。ぜひまんべんなく大豆食品も取り入れてみてください。
また、全日本民医連によると、ヨウ素の非常に多いもの、比較的少ないものの目安は以下の通りでした。

<ヨウ素の多いもの・・・昆布(乾) 1.7mg/g・ひじき(乾) 1.5〜2.0mg/g・のり1枚(3g) 0.21mg/枚(0.06〜0.08mg/g)・わかめ(乾) 0.1mg/g・寒天(乾) 0.018mg/g・ヨード卵 0.04〜0.07mg/個
 ・昆布だし 1.15〜2.26mg/ml・昆布茶 0.19〜8.01mg/ml

ヨウ素の少なめのもの・・・のり佃煮(乾) 0.0004mg/g・ふつうの卵 0.00025mg/個・いわし 0.00026mg/g・豚肉 0.000017mg/g・白米 0.000039mg/g>

ヨウ素を含む食品を過剰に摂取してしまった場合には、大豆食品も一緒に食べてみてはいかがでしょうか?

こんな警鐘を 本気で書いているのでしょうか。。。

「味噌汁の場合 豆腐を入れれば大豆を補えますよね」

って あ〜た!!
お味噌汁の お味噌は 大豆だってば!!

ま 大豆以外のお味噌も あると言えば ありますけどね。

でもねぇ
ヨウ素を 語るには(理解するには) かな〜りお勉強する必要があります。

その前に 欠乏すると・・・

ヨウ素はヒトの必須栄養素で、
必要量は少ないながら甲状腺ホルモンの重要な構成要素です。
甲状腺ホルモンは人体の代謝状態維持と子どもの正常な発育や発達に必要で、
特に胎児と小さい子どもにとっては重要な栄養素です。
ヨウ素が欠乏すると甲状腺腫になりますし、

重度のヨウ素欠乏では、子どもに発育阻害と精神遅滞がおこり、聴覚や運動・認知機能への影響も出ます


を 付け加えた上で

甲状腺のお仕事を 識る必要もあります。

私は 過剰症を疑う場合 摂る量よりも 尿中に排出されるヨウ素量を 調べる方が間違いないと思っています。

甲状腺の働きはね

エネルギー代謝に関わることは 多くの人が周知のことだけど
その前に
タンパク・核酸 の 合成を促進します。

糖代謝にも 関わっています。
コレステロールにも・・・ですね。

他にもいろいろ 日々の生活に関わるコトがあるのだけど
すべて 解明されているワケではないので 端折るとして・・・。

甲状腺ホルモンの分泌は
視床下部・下垂体 など 脳が調節しています。

だから
ザックリ解釈すると

タンパク質を充分に入れて&知能の栄養の『血をつくるセット』も充分に入れた上で

私は!!
昆布や ワカメは 怖がらずに フンダンに摂っていいと思っています。
摂るべき!!だと 思っています。
だから 私の子ども達には い〜っぱい食べさせてきています。

反対に 甲状腺にトラブルが出た人は(活発になる方も・低下する方も)、
朝ご飯・お昼ご飯 に タンパク質が入っていない人ばっかりでした。

本当に 皆無と言っていいほど 入っていませんでした。

そして タンパク質を(この場合、良質タンパク質に拘ります) 充分に
生・温野菜と共に 入れていけば 甲状腺のトラブルは 消えました。

エネルギー代謝が働きなのだから・・・
ガソリンが入っていない車を
ぶんぶんと アクセル踏んで どうすんのよ! です。
アクセルを踏む 人の頭が バカ だったら ブンブン吹かすでしょう!! です。

車を運転するなら それなりの知能は必要だし
ガソリンも入れるよね^^

過剰症を読む時 欠乏症が書かれていないモノは スルーするように
読者の方も 知恵をつけてくださいね。

発育期のヨウ素欠乏症で クレチン症の報告があります。
一生に関わるコトなのです。

「あぶない!!」を唄う記事にこそ 私は 「危ない!」と 警鐘を鳴らしたいです。

2013.7.5

卒後研修会セミナー

第10回

日時:平成12年2月19日(土)午後7時より
場所:宮城県歯科医師会館
講師:東北大学歯学部口腔外科学第二講座  千葉 雅俊 先生(15回生)
演題名:「顎関節症を考える」 ー疼痛や開口障害に対するstrategyー

<抄録>
 顎関節症ほど臨床医のbiasが強い疾患は少ないように思います。そのため専門医の間でも顎関節症に対する考え方や治療について相当の違いがあるのではないでしょうか。こうした状況下で1996年にNIHのTechnology Assessment Conferenceが発表した顎関節症に関する見解は、多くの臨床医にimpactを与えました。その内容を要約すると、1.初期治療としてbestと言えるものはなかった、2.非可逆的治療は極少数の患者に適用される、3.顎関節症はself-limitedな疾患で保存治療を段階的に行うべきである、4.それでも症状や徴候が改善しない場合に有効性が証明された治療法を患者主体に行うべきである、というものでした。
 第二口腔外科・顎関節外来で行っている顎関節症の治療は、1〜4の見解にほぼ沿うものと考えます。そこで顎関節症の疼痛や開口障害が生じる機序をどの様に捉え、いかに治療したら良いのかについて臨床に則した形で話したいと思います。

<概要>
 最近、よく話題になる顎関節症(TMD)は、これまで歯科領域の各分野の先生がいろいろなアプローチを行ってきました。そのような中、1996年にNIHのTechnology Assessment Conference が発表した顎関節症に対する見解、@初期治療としてbestと言えるものはなかった。A非可逆的治療は極少数の患者に適応される。B顎関節症はself-limited な疾患で、保存治療を段階的に行うべきである。Cそれでも症状や徴候が改善しない場合に、有効性が証明された治療法を患者主体に行うべきである。…は、治療のガイドラインとなるものです。
 今回、千葉先生のお話はTMDの基礎(概念、定義、原因など)から始まり、これまでの研究結果から導入していただきました。疼痛の主体が筋肉あるいは関節のどちらにあるのかという点では、まず筋肉を診察するのがポイントであるとお話がありました。筋肉の異常緊張と循環障害が悪循環を引き起こし、防御的筋固縮が起こります。いわゆる肩凝りに似た症状が発現し、顎関節症となるのです。治療は、理学、薬物、咬合療法の順で行われ、どの場合でもインフォームドコンセントが重要です。患者へ正しい知識を供給し、不安を軽減させ、治療への意欲・現実的期待感を持たせることで長期管理が可能となります。これで、筋肉と循環障害の悪循環を断つ基本ができるのです。理学療法では、超音波による深達温熱が効果的で、暖めた後、下顎の下方牽引ストレッチを行います。薬物療法では、鎮痛剤を主として使います。潰瘍形成の副作用に気をつけて、投与期間・量、薬剤種による効果の有無確認、併用をしないなど注意して使います。場合によっては、マイナートランキライザーを使います。外科手術もおこないますが、以前行われた顎関節頭切除などの不可逆的な手術は行われないようです。外科的手術の症例では、関節腔洗浄療法について、説明がありました。



『筋肉の異常緊張と循環障害が悪循環を引き起こし、防御的筋固縮が起こります。いわゆる肩凝りに似た症状が発現し、顎関節症となる

と 書かれている・・・
こんなページを見つけました。
1996年の東北大学の歯学部口腔外科 千葉先生の研修会での発表のようです。
下から3行目の
『下顎の下方牽引ストレッチ』は アイーン とすれば いいのかな??

リンクは トップページも貼っておくのでしたよね^^

2013.7. 1

今月 岡山から す〜ちゃんが セルフケア・スクールに来てくれます^^

すーちゃんとの出会いは 一昨年9月。

さとう式で 「知的障害でもできるリンパケア の 広告塔に しないか?!」


お嬢さんの 知的障害認定をとるように 先生から勧められた と。

悩んで・悩んで salon-de-NATSUKOへ。

お嬢さんは 私の娘と 同じ名前 同い年。



「障害のある子供を持つ親は お金に糸目をつけない。マーケットなんだ!!」
と 
インストラクターさんたちの前でおっしゃる
先生の言葉を 私が直接 聞いたのは 去年5月9日。

「元気な赤ちゃんが産まれあふれる日本をつくる」
が NATSUKO の テーマ。

私の人生の目的を ダメだと・・・
思想を変えないなら〜と
去年6月 岡山講座を最後に
上級インストラクターから 外されました。

そこから
すーちゃんとは 紆余曲折 いろんな山を越えてきました。

BFB(BRAIN FUSION BReeeaTH)の 名前を決めたのは 去年8月。
すーちゃんが アルファベットの名前を提案してくれましたvv

名古屋 と 岡山。
ほんと 遠い。

去年12月 私が岡山に向かう日は 大雪でした(T_T)

でもねぇ〜
岡山での常宿の 後楽ホテル で みつけた
ありがとう” の 香り〜☆

今では サロンの標準の香りになっています^^
(お体を見させていただいて 他の香りも使い分けています)

腐れ縁の すーちゃん^^

7月7日。七夕の日☆

                                    ひとりごとバックナンバーです